~リーフレットについて~
他県で不登校のペアレントメンター向け講座を受講し、
自身も不登校の子を持つメンバーが、
子どもの不登校に見通しを持つことを目的に作成したリーフレットです。
不登校は親子にとって辛くて苦しくて、不安でいっぱいになってしまいます。
不登校の子は 昼夜逆転 勉強しない ゲーム三昧 口をきいてくれない ・・・
不登校の子を持つ親は
「このままでいいの?」
「見守ってれば・・いいの?」
「勉強しないで・・将来心配」
「なんで学校に行けないのか分からない」
・・・
「なんで子どもがこんな状態なんだろう・・?」
「こんな状態がいつまで続くんだろう・・?」
心を覆う不安や心配の多くは
こんな問いかけに対する答えがまったく見えないから。
そう思うようになりました。
そこで、
不登校の子を持つメンバーが、
自身の経験や心理学、調べたり学んだことをもとに、
子どもの状態を知る手がかりとともに、
回復への見通しを持つために
作成したものです。
このリーフレットは
いわば「我が子の不登校地図」を作っていくようなものです。

「今の我が子」状態や
うまくいった接し方、またNGだった接し方を振り返りながら書き込んでいき、
「今の我が子」にはどんな接し方がいいのか、
「今の我が子」が目指すべき次のステップは?
そんなことを一緒に考えるためのツールです。
見通しが持てれば、今よりきっと気持ちが軽くなる。
このリーフレットを手にして下さったみなさんと一緒に
子どもたちの回復を目指して歩んでいけると嬉しいです。
また、不登校と切っても切り離せない発達障害やHSC。
本サークルのメンバーはみんな療育の必要な子どもを持つ母たちです。
そんな話を
参加して下さる方と一緒に
色んな視点でお話する場として
「ぽこぽこ座談会」を実りある会にしていきたいと思っています^^
おすすめの図書
「不登校は勇気ある行動である」
学校は行くべきところ・・
誰よりも思っているのは子ども自身。
不登校になった子どもの心の痛みに気付かせてくれる書籍です。
脳科学者である茂木健一郎氏
いじめ問題解決を目指し「こども六法」を制作した山崎総一郎氏
原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子氏
この3人の専門家が学校にまつわる悩みや不安を考えていく書籍です。
![]() |
明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ [ 茂木 健一郎 ] 価格:1,320円 |
自身のいじめの辛い経験から
「こども六法」を作成した山崎総一郎氏の著書。
いじめや不登校に悩む子どもたちに向けたサバイバルガイド。
辛い過去を乗り越え、今イキイキと活動されている山崎氏の言葉に勇気づけられます。
子ども向けに書かれた六法は、刑法から始まります。
「いじめは犯罪行為」いじめを受けていた子ども時代に知りたかったという法の解釈を始めに書いた、著者・山崎総一郎氏の想いを感じます。