ポリヴェーガル理論シリーズ② ~自律神経は体と心を左右する~

その他

体のモードを調節する自律神経

本記事を楽しみにして下さっている皆様、お待たせいたしました!
楽しみにして下さっていると信じて・・笑

ポリヴェーガル理論シリーズ②は、
心身の状態を左右している自律神経についてです。

 交感神経

◆体を元気モードにする交感神経

交感神経が働くときって、どんな時でしょうか?

それは、
元気に活動するとき」です。

お日様が登って、一日が始まる。
そんなとき、
体は酸素をたくさん取り込んで、エネルギーを燃やして、外で元気に活動する。

そんな一日をサポートしてくれるのが交感神経です。

元気に外に出て、
ちょっとの擦り傷でバイ菌は入るようでは元気に活動できません。

だから体の表面には皮脂膜バリア、というのもで保護されていたり、
呼吸の度にバイ菌が侵入しにくいように、粘膜を強くしたりする働きがあります。

そのため、体の中にある栄養素なども、
惜しみなくジャンジャン使って、「活動」をサポートします。

そう、交感神経は、車に例えるなら
「アクセル」
なんです。

◆交感神経と気持ち・行動

ではそんな交感神経がしっかり働いているとき、
わたしたちの気持ちや行動ってどんな状態でしょうか?

「さぁ、今日もバリバリ行くぜ!」

「さっさと支度して出かけようぜ♪」

こんな感じ。

交感神経は、気持ち(心)にとっても「アクセル」なんですね。

副交感神経

◆体を回復モードにする副交感神経

次に副交感神経です。

こちらが働いているとき、
体はどんな状態かというと、
お日様が沈んで、帰宅した時のような状態。

一日元気に外で活動したあと、
疲れた筋肉を緩ませ、
ガンガン酸素を取り込んで燃やした体をクールダウンさせます。

そうすることで、
老廃物を外に出して、
外で傷ついた皮膚を修復したり、
侵入してしまったバイ菌などもやっつけにかかります。

次の日また元気に活動するために、
「休息・回復・成長」モードにしてくれる神経なので、
体の中にある栄養素などは、
なるべく無駄使いしないようにセーブされます。

つまり、車に例えるなら
「ブレーキ」
のような役目をしているんですね。

◆副交感神経と気持ち・行動

そんな体がほぐれているようなとき、
わたしたちの気持ちや行動はどんな風かというと、

「あ~、横になって休みたい」

「出かけるなんて億劫だな」

「ゆっくりしたい」

そんな風に感じて、
時間を忘れてボーっとしたり、ゆっくり食事を楽しんだり。

そして眠たくなります。

副交感神経も、
やはり気持ち(心)にとってもブレーキなんですね。

そして副交感神経が持つ、もう一つの大事な働き、

それは「社会性」です。

相手の表情や声のトーンなどからその人の状態を推し量ったり、
コミュニケーションが取れる状態を作り出したりします。

ゆっくり相手と接する心の余裕、
といった感じでしょうか。

相手の状態から、
相手の気持ちを汲んだり、
寄り添ったりできるのは、
副交感神経が働いているおかげなのです。

過ぎたるはなお及ばざるがごとし

この2つの自律神経系は、
お互いにお互いを調節し合っているシーソーのような関係にあります。

どちらかが高いときは、もう一方は低いのです。

このシーソーが、
その人の活動を支えるように、
うまくバランスを取って動いてくれている時。

これが

「自律神経が整っている状態」

でも現代社会では、
多くの人が自律神経のアンバランスを抱えていて、
そのアンバランスからいろんな不調を抱える、
と嗅覚反応分析では考えます。

そう、「ほどよく」どちらも働く必要があるのです。

◆交感神経が過剰だと・・

では交感神経「アクセル」が過剰に働くとどうなるでしょう?

車と同じです。

スピードが出過ぎて危ないですよね。

ガソリンだって無駄にジャンジャン使ってます。

体の中では、
酸素を使ってジャンジャン燃やしているので、体は老廃物でいっぱい。

心臓の鼓動も早くなり、
体に負荷がずっとかかっている状態です。

これでは気付いたときには
体が悲鳴を上げて、健康を損ないます。

心の状態はどうでしょう?

速度超過のドライバーの気持ちになってみましょう。

「周りの車は遅すぎだぜ!」

「邪魔だ、どけどけ~!」

「オラオラ~!」

ってなりますよね。

周りの車から危険を知らせるクラクションが鳴っても、
救急車のサイレンが鳴っても、聞こえるわけありません。

これが交感神経が過剰な人の心理状態と行動クセです。

せっかちで、周りの人の意見なんて耳に入りません。

また、怒りっぽく、イライラしがち。

周りにいるのは、いわば敵。
常に逃げるか?戦うか?といった常時戦闘モードのような状態になってしまいやすいのです。

◆副交感神経が過剰だと・・

一方、副交感神経「ブレーキ」が過剰に働くことも問題です。

40㎞制限の公道を時速20㎞で運転するとどうでしょう?

同じ道のりでも目的地に到着するのに、
倍ほどの時間がかかりますよね。

周りの車からクラクションを鳴らされても、
もちろん反撃もできません。

「あぁ怖い・・ケンカに巻き込まれるのは厄介だ」

と思って、
本当の気持ちや考えを周りに伝えるのが苦手な状態。

でも周囲の敵意ある視線は、心にストレスをかけます。

副交感神経には社会性にも関係があると先に触れましたが、

社会性のアンテナがたくさん立っているような状態なので、
周りの空気感を読みすぎて疲れてしまいます。

ストレスを抱えているのに、
それを吐き出すことも苦手な状態なので、
心が疲弊してしまいがちです。

このように、
自律神経系は体の状態を調節するだけではなく、
気持ちや行動と言った心にも大きな影響を与えているんですね。

ここまでは、
嗅覚反応分析をもとにした、自律神経系についてのお話でした。

今回のキーワードは

「自律神経は体と心を左右する」

次回はいよいよ、ポリヴェーガル理論に迫ります!

次回は7月4日月曜日に投稿予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました