その他 集中力とビジョントレーニング あけましておめでとうございます! 冬休み特別ブログ第2弾です♪ さて、初級ビジョントレーナーの資格を取ったものの、実践の経験は我が子一人というわたし。 日々共に過ごす我が子だから、どういう事が得意で、どういう事が苦手か、... 2023.01.04 その他
その他 不登校の対応とポリヴェーガル理論 2022年も残すところわずかとなりました。2022年4月に活動を始めたわたしたちにとって、初めての年の瀬を迎えております。 さて、一部のマニアックな情報好きの皆様から(笑)、反響の大きかったポリヴェーガル理論。*ポリヴェーガル理論シ... 2022.12.26 その他
その他 不登校児童生徒の実態調査結果【文部科学省】 調査は協力してくれた子たちの勇気の賜物 令和2年12月に文部科学省実施した小中学校における不登校の児童生徒に対する実態調査の結果についての投稿です。 枚数の多い資料ですが、学校側への調査ではなく、当事者やその家族に対する調査と... 2022.11.18 その他
その他 【号外】高校生の方々からインタビューを受けました! 某日、とある高校の生徒さん方から、とある高校で〈発達ちゃんのママ〉としてインタビューを受けてきました! このインタビューが実現したきっかけは、当サークルの公式ラインに生徒さんより直接メッセージを頂いた9月に遡ります。 学校の授... 2022.10.21 その他
その他 ポリヴェーガル理論シリーズ⑦ 自律神経を整える 自律神経を整える 超絶長くなってしまった、ポリヴェーガル理論シリーズ。 最終回は、「自律神経を整える」です。 巷には自律神経を整える方法、というのがたくさんありますよね。 整える、というのは、必要な時に必要なものが... 2022.07.18 その他
その他 ポリヴェーガル理論シリーズ⑥ 発達ちゃんを育てるママの心境 ポリヴェーガル理論から見る、発達ちゃんを育てるママの心境 さてさて、シリーズも6回目。 ポージェス博士の本の中では、たった1行触れられた内容なのですが、個人的にすごく印象に残っていて、すごく救われた気持ちになったお話を紹介しま... 2022.07.15 その他
その他 ポリヴェーガル理論シリーズ⑤ 不登校 ポリヴェーガル理論と不登校 前回の記事で、不登校になった我が家の長男について触れましたが、 ポリヴェーガル理論を提唱したポージェス博士が、本の最後に触れたのが、「学校教育」です。 その前に、ポリヴェーガル理論の一番大事な... 2022.07.11 その他
その他 ポリヴェーガル理論シリーズ④ 発達障害 ポリヴェーガル理論と発達障害 シリーズも4回目にして、ようやくここまで来ました! ポリヴェーガル理論を提唱した、ポージェス博士が研究していた自閉症について話を進める前に、自律神経系と「安全と危険」についてご紹介します。 ... 2022.07.08 その他
その他 情報サイトCOMUGICOさんに当サイトが掲載されました♪ 情報サイトCOMUGICOさんは、支援を必要とする子どもたちの情報サイトです。 なんと、見よう見まねで(ともみさんが)始めてくれた、Instagramを通じて、ご連絡を頂くという光栄に預かりました! 当サークル掲載ページはこち... 2022.07.07 その他
その他 ポリヴェーガル理論シリーズ③ もう1つの自律神経 ポリヴェーガル理論が示唆するもう一つの自律神経 はい、お待たせいたしました! ようやくポリヴェーガル理論が出てきました笑 ここで初回と2回目のキーワードを回収しましょう! 「自律神経には、交感神経と副交感神経、そ... 2022.07.04 その他